子どもの頃手塚治虫のマンガが好きだった。特に「永遠の命」をテーマに時間や空間を超えて展開する壮大なドラマ「火の鳥」には衝撃を受けたものである。時間を止めることができる主人公の物語「不思議な少年」もユニークな作品として記憶に残っている。火の鳥は「永遠の時間」、不思議な少年は「一瞬の時間」どちらも時間がキーワードである。
人は誰も偶然に生まれて、必然として死んでいく。この限りある時間を生きていくのが人間。長短はあっても限られた時間を生きるのは皆同じである。
永遠の命を手に入れたことで不死の体となり、それがいかに苦しく辛いことなのかを描いた作品もある。永遠の命とは永遠の時間を生きることを意味する。これは確かに辛いことかもしれない。
104歳の現役医師 日野原重明先生が小学校で「命の授業」を行っている。子どもの時はすべての時間を自分のためだけに使っている。「大人になるということは大切な時間を人のために使うことなのですよ」。そして「命とは時間のことなのです」と続ける。
限られた命とは、限られた時間のことである。「時間を大切に、すべての命を大切にしましょう」という荘厳なメッセージである。
今年もあっという間に師走。時の経過スピードは毎年加速度的に速くなっていることを自覚せずにはいられない。地球の年齢と比べると人の命の長さなどは瞬間かもしれない。けれど、私たちは、かけがいのないその瞬間を生きている。
「命とは時間のことである」というこのメッセージが重く響いてくる。