2024年10月11日金曜日

ルーの法則

 ①活動性肥大 ➁廃用性萎縮 ③過用性萎縮(障害) という生理学における古典的な基本法則がある。筋肉は使えば強くなり、使わなければ弱くなる。使い過ぎれば壊れる、というルーの3原則である。

 学生時代にトレーニングの原則として学び常識として修めたものである。特に3番目の「使い過ぎ」については、「運動はやり過ぎに注意すべし」という程度に捉えていた。 それから10年ほど経った頃に面白い経験をした。

上場企業の工場で勤務する方を対象に体力健康づくり相談員として業務にあたっていた時のことである。 20代の青年が右肩が痛くて眠れないと訴えてきた。

内心、「相談する相手が違う。医療機関に行くべき」と思ったが、取り敢えず、その場で話を聴いてみた。原因は全く思いつかない。特別なことは何もしていないと主張するのだが、原因があって結果(痛み)がある。気がついていない問題が潜んでいるかも知れないと考え、1日の生活パターン、特に工場での労働内容に注目して聴いた。

「あっ」それだ、説明を聴きながら思った。工場勤務のルーティンの中に、あるバルブを一方向に回す作業があるという。右に回したあと左に回すというのであれば、肩の外旋筋と内旋筋という表裏の筋肉(拮抗筋)をバランスよく使用することになるので、過緊張は避けやすいが、一方向のみの動作ばかりを毎日続けることは、一部位の使い過ぎにより、肩の故障の原因へと繋がる可能性があることを指摘した。そして毎日の当該ルーティンでは逆回しの動作をすることや 、使わない左手を使うことなどで、一部位への負担を軽減するようにアドバイス行った。 

この相談員業務は隔月だったので 、2ヶ月後にその工場を訪問した。昼休みに社内食堂で食事をしていると作業服姿で私の方へ走って来る人がいた。肩を痛めていたその青年だった。

「肩の痛みが完全に消えました」という嬉しい報告だった。

 現場でのやり取りの中で学んだ”日常動作に潜む使いすぎの事例”である。 動作時に一時的な大きな負荷をかければ、使い過ぎに直ぐ気づくことができるかもしれない。けれど日常の当たり前の低負荷作業であっても、毎日のように繰り返す継続的負荷が、「筋の過剰使用→過緊張・硬化→痛み」へとつながる可能性があるのだ。この視点は、その後、痛み(傷害)へとつながる様々な身体動作の発見へとつながっていくことになる。