2009年9月6日日曜日

歩行動作の分析(09.09.06)

 左右のストライドが、一歩ごとにデジタル表示されるトレッドミルを利用したときに、予想外の左右差に気がつきました。これをきっかけに、あらためて自分の歩き方を感覚で捉えながら分析してみると、

右足の接地時間の方が長く、右足を軸足にして、左足を遠くに運んでいる。
歩行中の骨盤回旋は、左よりも右回旋の方が大きい。
右足(foot)より左足の方が、地面から僅かに高く上がっている。
骨盤も左の方が右よりも僅かに上がっている。
右足荷重のタイミングで右肩が少し下がる。(=左骨盤が少し上がる)
左足に体重が乗りにくい。

 あくまでも感覚で捉えたものです。
 腸腰筋が弱くなると、脚が上がりにくくなるので、転倒のリスクが高くなるといわれます。しかし、私の場合は、左側より(腸腰筋が)強い右側の足の方が、左に比べて地面(床)に引っかかりやすいという事実があります。
 ③のとおり、右足の上がりが、左側よりも小さいので当然といえるかもしれません。左の股関節外転筋が右と比べて弱いため、左足荷重時に右の骨盤の上がり相対的に小さく、それに伴い右足の上がりも小さくなっていることが原因ではないかとみています。
あるく

歩行時の腸腰筋は、地面から離れた脚を前に振り出すフェーズ(遊脚期)では余り働かず、着地側の脚を後方に押し出すフェーズ(立脚期)の後半で最も強く活動(遠心性収縮)していたという最近の報告があります。
 これをヒントに考えれば、ストライドの大きい左足の接地時間を長くして、左中殿筋を意識するような歩行により、左股関節の伸展動作が強調され、左の腸腰筋と外転筋が強化されることになり、骨盤の水平性や、下肢動作の左右差も小さくなるのではないかと考え、歩きの中で試しています。

0 件のコメント:

コメントを投稿