2024年4月24日水曜日

杖と手すり2

 杖と共に助けられたのが 階段に敷設された「手すり 」である。右膝の傷害を負い、左手に杖を持った身としては、やはり左側の手すりを使いたい。痛みが強い時は、強く手すりを握った。そうすると重心の位置が変わり、アンバランスに導く力が働いている事が気になった。 

20年ほど前から、歩法・走法と同様に階段を、いかに効率的(楽に)昇るか、その方法論を研究し、今もアップデートを重ねている。 しかし半月板断裂のの場合は、歩く技法では間に合わない。安静を求められる時は、当然エレベーターやエスカレーターに頼った。 


自力歩行が可能になると、ラクに行える昇降技法が奏功した。 

ところで、階段やステップの昇降時は 手すりを握らず、その名称通り軽く「すりながら」上り下りした。バランスを崩した時はすぐ握れるように「手の内」でソフトにさわるのがポイント。強く握ると重心が崩れてしまう。

様々な日常の動作にも言えることだが、それが習慣になると、左右半身や前後面の筋肉に強弱・硬軟の差(左右差・前後差)が大きくなると、骨格に歪みが生じたり、動作にアンバランスが生じる恐れもある。

 不安な時は無理をする必要がないが、固定物に軽く触れているだけで、身体は安定する。固定物がない場合は、片側の大腿部側面に軽く中指で触れながら歩くだけでも安定した歩行になる。階段昇降時も同様に動作が楽になる。

 10年前に2週間入院して 寝て過ごした後の歩行不安定期はこの歩法に助けられた。

 この負傷経験は、トレーナーとしての視点や考え方を深めることに繋がったことは、不 幸中の幸いと言えるかもしれない。(勿論、受傷したくなかったが)

0 件のコメント:

コメントを投稿