2023年11月27日月曜日

突然 女性の叫び声が

突然、女性の絶叫が聞こえた。比較的小さめの2階建てのビルで、しょう害者が制作した小物販売やレストラン、リサイクルショップなどが入っているビルがある。私は入口近くのショップで小物を見ていた。その時のことだ。女性の絶叫を聴いたのは。

TVや映画の中ではあるが、現実の世界でその声を聴いたのは初めてかも知れない。 廊下に出ると大柄な60歳前後の女性が、立ち姿勢のまま唸っている。「ぎっくり腰」とご本人の口から何度も漏れ聞こえた。

重そうな荷物を手に持って、急いで帰らなければならないと時間を気にされていたが、激痛で動けない。壁を左手で触ったまま、数センチ足を出すと悶絶の表情を浮かべた。救急車を呼ぶべきか・・などとつぶやいていたが、荷物を預かり楽な姿勢をとらせ、ゆっくり呼吸をするように促した。 

 右足で体重を支えられるが、左で体重を支えようとすると痛がる。右で体重を支え、楽な姿勢をとるようにすると、通常会話が可能になった。それで安心したのか、5m先の玄関の前に置いてある自転車に向かおうとするが、少し動くと激痛で顔が歪んだ。

話を聞いて頂ける状態になったので、自分がスポーツトレーナーであることを伝えると表情が少し和らいだ。
 
15kgはありそうな荷物の中身は書類だという。いつも右手で荷物を持つ癖が有り、この日も右手で、その重量物を持った瞬間に激痛が走ったという。腰に触れると左側の背筋が硬く盛り上がっているのがわかった。

右足で体重をかけながら少しずつ歩を進め玄関を出た。愛用の自転車が荷物運搬用の頑丈でとても重い。彼女に変わって帰る方向に自転車の向きを変えた。

体が最も楽と感じる姿勢をとることを何度か訴えていたのだが、見ると大きなビルの円柱形の柱にもたれ、まるで空気イスの姿勢(=膝と股関節を100度ほどに曲げた姿勢)をとっていた。それが楽だという。
これを見て自転車に乗って移動できることがイメージできた、案の定、自転車のサドルに乗ると「大丈夫だ」とつぶやき、何事もなかったようにスイスイと自宅へ向かった。

10分ほどの出来事だった。 PS.事後のコメント ・体が最も楽と感じる姿勢をとるように声変えると、壁に背を持たれて空気イスの姿勢をとった。それで、ひざ・股関節が緩み、腰が緩んだ。 

普段の体使いの癖が、大きく影響した可能性が考えられる。左右背筋の硬さや強さのアンバランスがあると、骨盤の左右・前後の傾斜が生じ、体全体のアンバランスが生じる可能性あある。 ひざ、腰、股関節、肩などの運動器の慢性痛の多くは、生活習慣動作が創り出していると言えるのではないか。

これを「習慣動作病」と呼んでいる(矢野史也名付け)。

2023年10月29日日曜日

鉄人 小西薫先生ご逝去の報に触れて

鉄人と思っていた小西 薫さんが逝った。多くの功績を残して。 
思い出も少なくない。 日本sc協 関東支部広報委員長時代 支部sc協ニュースで小西先生を特集した。当時先生の事務所が渋谷にあった。確か ある年の12月に事務所を取材で訪問した。

そこには数人の女性が事務所の手伝いをされていた、その中には水泳教師の講師として活躍している田村敦子さんもいた。 水中運動メソッド興味があったので 取材はかなり突っ込んだ内容になったのを覚えている。 

CMAというメソッドがある。 かつて爆発的ブームになったPNF(固有受容性神経筋促通法)の水中版である。 (PNFは1940年代にアメリカで誕生した促通手技の一つの方法である。主にリハビリテーションなどで用いられる。1940年代 医師のカバットとPTのノットとの共同作業で完成させた技術。

私はノットのお弟子さんで当時 サンディエゴ大教授のボブムーアから、朝から晩まで一週間、PNF技法を教えていただいた経験がある。それはATCの継続単位認定プログラムとして唯一日本開催されていたものだったが、ボブが亡くなってからは、どうなったのか<日本開催のATC教育プログラムが継続されているかどうかは知らない) 

水中PNFは水療法が進んだドイツにもある。ある日 ドイツと比べて 優位性を訊いたら話にならないとCMAの優位を微細に語った。 私ごとだが8月に左膝を痛めた。 2ヶ月経つがまだ80%の回復だ。 筋挫傷だが温浴で行ったCMAが本当に良く効いた。 助かった。

医者には通わず自分で直したい。治すのではなく直すのだ。そもそも病気は自分で直すもの。 小西先生は独自に資格を発行していた。最高位は水中機能訓練士。 保持者は数人ではないか。田村敦子さんも保持者のひとり。 

午前中は小西先生、午後は矢野史也が陸のPNFを行うコラボ講習も行った。何度も飲んだ。3時間は当たり前だった。互いに熱くなり延長戦は常なること。 何度も連絡を取ったが。会話できる機会は激減した。 最近 どうしてるだろう と思ったところの訃報。残念だ 残念だ !

2023年9月19日火曜日

喧騒の街

渋谷へ行ったのは何年ぶりだろうか?若者の街と呼ばれ始めて以降は来ていない。 ニュース映像を見るたびに自分との縁が希薄になっていった。 そんな中 ある縁がら渋谷行きの電車に乗ることになった。自宅の府中駅からは近く乗車時間は30分 。 

喧騒の街は TVニュースの通りだった。そしてその日の用が終わり(マークシティ)夜の渋谷を探索しながら駅に向かった。 確かに活気のある街だ。しかし好みではやはり銀座。父の勤務先だった銀座は大人の街で親しみが湧く。

だが この渋谷は若者の街か? 私がイメージしていた街ではなかった。確かに若者が覆うが 外国人の数も想像を遥かに超えていた。
ベルギーのカップル。 着物を見事に着こなしていたハンサムボーイは 建築の勉強で日本に来たという。来日10日目で 日本文化を堪能していた。 好感の持てるそのカップルは 私の渋谷への嫌悪感を一気に緩めた。

それどころか、「また来てもいいかな」の思いが脳裏を掠めた。 素敵なストリートミュージシャンとはインスタの交換をした。歌も人柄もよく、魅せられた。 いつか計画中の音楽事業での交流も良いかも。 

「悪くないな 渋谷も♫」

2023年9月5日火曜日

那須高原

>先日一泊で那須高原に行った。 2008年6月~2010年2月までエピナール那須で2週間に一度で会員制メンバーの方やご利用される方を対象に、コンディショニングサービスを担当させていただいた。 

飛距離を上げたい、痩せたい、慢性痛、廃用性運動障害などなど、実にさまざな状況に対してその場で結果を出すといったアプローチを試みた。 かなり挑戦的なものだったが、不思議とうまくいった。 

 さて、このホテルには菅井慎三さんという有名な総料理長がいる。といっても8つのホテルを料理面で統括している立場なので、なかなかアポなしでいっても会える方ではない。 ところが2日目にエピナールを訪ねたら、いらっしゃるとのこと。2008年6月から菅井さんとは仲良くしていただいている。 

同じ武道を経験していることもあるが、当時から その一途な思考・行動が好きでその魅力は今も全く変わらない。 現在の名刺を見ると「とちぎ未来大使」の肩書きが。「とちぎの美味しい食材全国に発信担当官」のキャプション。とても嬉しい知らせだ。

どんどん大きくなっていく菅井さん。けれど、会えばあの時と何も変わらない。変わっていたのは当時の地下足袋姿が若干グレードアップしていたくらい。 
菅井さんのパーソナルトレーナーとしては直ぐに身体チェック&身体調整。勘のいい菅井さんはとてもやりやすいクライアント。

大きな問題もなく元気そう。 菅井さんまた お会いしましょうね。握手とハグをして別れた。 元気で良かったー。

2023年8月15日火曜日

東京散歩

昨夜 東京駅付近を散歩した。昼間の猛暑からすると夕刻からは少し夜風を感じるようになり酷暑からは解放された。 けれど散歩とwetで珍しく喉を潤したくなり 数年ぶりで飲んだ。とはいえグラスに一杯のbeerのみ。 

これが驚く程美味かった。人気ベスト3を尋ね、チョイスした逸品。 気をよくして歩いていると。妙な姿勢で一点を見つめながらbeerを含んでいる外国人が居たので声をかけてみた。

 知的な笑顔のイギリス人のM。英語もとても美しい。 20分前に現れたフルムーン🌕の残影を見つめていたという。まるで映画のシーのように。 

英語で会話したが途中から日本語になった。 日本滞在歴は20年超。書道を嗜み 日本を愛するM。 話が弾み 何度も笑った。英国紳士は素敵だった。

 お仕事は?そこのホテルで働いている。 そこってどこ? 

 指を指していたのはフォーシーズンズ。 
人事部長だった。住まいは吉祥寺。 
 名刺を交換し 再会を約して別れた。 

 今度はMと同じポーズでフルムーンを眺めてみたい。 お言葉に甘えて ホテルを訪ねてみようか。

♫ この日の歩数は1万歩を超えていた‼️

2023年6月26日月曜日

歌は万病に効く♬

 健康で長生きしたければ1日1曲歌いなさい」斉藤一郎、周東寛他著共に医博)                      という新書本が興味深い。

なぜ歌うと健康になるのか?

・免疫力が向上する
・感染症に強くなる
・飲み込む力が強くなる(嚥下機能向上)
・認知症を予防する(脳の活性化)
・ストレスが改善する等々

について、とてもわかりやすく説明している。

ところで、誤嚥性肺炎は高齢者が圧倒的多数という現実がある。
2021年の厚労省資料を見ると、日本における原因別死亡順位は
1位 ガン
2位 心疾患
3位 老衰、
4位 脳血管疾患
5位 肺炎
となるが、肺炎に誤嚥性肺炎を含めると脳血管疾患を抜いて4位にあがる。

さて、効用の一部を紹介すると、口腔には多くの筋群が存在し、歌唱時には舌筋など筋群がよく活動する。これらの筋が協調して働くことで摂食・嚥下運動がスムーズに行われるという。これが誤嚥性肺炎予防につながるのだ。

多くの人は、歌が体にいいということは、うすうす感じているだろうし、「好きだから歌う」というだけで十分なのだけれど、趣味の健康効果について、さらによく知ることができれば動機付けが強化され、その効果も強化されるに違いない。
さらに仲間がいれば楽しいし脳への刺激も高まる。

とあるスポーツクラブでは、参加者みんなで歌いながら水中運動をしている。写真を見るとみんな楽しそうだ。

以前から「歌うことは筋トレ」と周りに吹聴してきた。
舌も声帯も筋肉であり、呼吸筋(吸息筋+呼息筋)=胸鎖乳突筋、斜角筋、前鋸筋、外肋間筋、内肋間筋、横隔膜、腹直筋、外腹斜筋、内腹斜筋、腹横筋などが鍛えられるのだから。

自宅でギターを抱えながら、その筋トレを楽しんでいる。ただの趣味だが、効用を聞けば歌も弾んでくる。
「健

2023年6月22日木曜日

姿勢フィットネス ~動きを創る身体感覚~

野村萬斎という狂言師をご存知だろうか。
姿勢や独特の所作から「遠くからでも直ぐに自分だとわかる」と人から言われるそうだ。
彼ほどカラダに軸が通り、所作の安定した人物にお目にかかることは稀である。当然、遠くにいても、大勢の中にいても目立つのだろう。別の視点から見れば、多くの人は少し乱れた姿勢で不安定に立ったり歩いたりしているかもしれない現実があるならば、その際立った所作は、当然、人目を引くだろう。

以前から彼の身体感覚や動作に興味を持って見ている、10年ほど前の朝日新聞に自身の身体動作について語っている記事があった。「日常からどのような状況でも、さっと動けるような立ち方をしている」との本人談。先日のNHKでは、「見事な姿勢で歩いていますね」というアナウンサーに「体が揺れないように歩いている」と答えているシーンを見た。

舞台や稽古、人前だけで、その独特の所作をしているのではなく、日常からそのような身体づくりや動作をしているということであり、それは恐らく意識動作から無意識動作へと繋げ、さらに意識動作で改善するというような無限ループの中で身体システムを働かせているのだろう。

ところで、最近はフィットネスの中で「姿勢づくり」というワードを耳にすることが増えている。姿勢を改善することは腰やひざなど関節痛の改善などにもつながり、美容にもたらす効果も大きいことを考えれば頷ける。
ただ姿勢改善を実現させることは、そう簡単ではないだろう。レッスン時にはある程度できたとしても、それを定着させるためには日常的にも改善メソッドに取り組み、無意識下でも
目標の姿勢や動作ができる必要がある。

生活習慣病の改善と同じで、何よりも大切なことは「習慣化」。
指導者側にも習慣化へと誘うための技法が求められている。